福田寺行者堂〔公式サイト〕

金峯山修験本宗。修験道の開祖「役行者」の誕生地。奈良県の無形民俗文化財『蓮取り行事』のお寺。

TEL.&FAX.0745-60-6338   〒635-0052 奈良県大和高田市奥田496

役行者
このエントリーをはてなブックマークに追加

修験道開祖 役行者 神変(じんべん)大菩薩

院長写真

本名:役小角。
通称:役行者、賀茂(かもの)役公(えのきみ)氏、役尊(えんそん)役君(えのきみ)、神変大菩薩。
賀茂氏の一族。飛鳥時代の呪術師で、正史「続日本紀(しょくにほんぎ)」にその名が登場することから実在の人物に分類されます。山伏の間では、修験道の開祖とされています。


正史の記録

続日本紀 文武天皇三年(699)5月24日条より

『役行者小角を伊豆嶋に配流した。始め小角は葛木山に住み、よく呪術を使うので有名であった。外従五位下の韓国(からくにの)(むらじ)広足(ひろたり)の師匠であったが、後にその力を妬ましく思われ、人々を妖惑していると偽りの密告をされたため遠流の罪に処せられた。世間の噂では「小角は鬼神を思うままに使役して、水を汲んだり薪を採らせたりし、もし従わない時は呪術で縛って動けなくした」と言われている。』


史実

続日本紀が示す通り、讒言(ざんげん)によって伊豆へ流されたのは事実です。また、没後の1100年忌の折、光格天皇より「神変大菩薩」の諡号を与えられているのも事実です。東大寺の大仏建立に尽力された高僧行基様でさえ「菩薩」諡号しか与えられていませんから、役行者の功績並びに影響力の甚大さを察することが出来ます。

・・・・・それにしても、死んで1100年も経過してから天皇より諡号を賜ると言うのは他にも例があるのでしょか?畏れ多いことです。


伝承から浮かび上がる役行者像

舒明天皇六年(634)一月一日、大和国(やまとのくに)葛城上郡(かつらぎのかみのこおり)茅原郷(ちはらのさと)で生まれたと伝えられています。

 母親の刀良売は奥田の弁天池(捨篠池、篠池、蓮池とも言う)の畔に住んでいました。永らく子宝に恵まれず、弁天様に祈願して小角を授かりました。

 小角は、幼少の頃から神童の誉れ高く、習わぬ梵字を書いてみたり、砂で法塔を作ってみたり、呪術で昆虫を大きくしてそれに跨ったりして遊んでいたそうです。成長して仏教を学び、葛木山を始め各所の高山で修行した後、大峰山をご開山、大峰の山上ヶ岳にて一千日の山籠行の末、末法の世を救う荒々しい佛である蔵王権現をご感得されました。(この故、蔵王権現は日本特有の佛様です。修験道の御本尊とされています。蔵王権現湧出地である大峰山上の大峯山寺、吉野山の金峯山寺等に役行者様と共にお祀りされています。)

 六十六歳の年(699)、讒言(ざんげん)されて朝廷から追われる身となりますが、優れた呪術師の上に山修行の玄人ですから中々捕まりません。そこで朝廷は母刀良売を捕えて人質にしたため、小角は捕らえられて伊豆へ流されました。流罪となった小角は、昼は大人しく伊豆で過ごし、夜になると富士山へ飛んで修行していたと言う伝承もあります。
 六十八歳の年(701)、疑いが晴れて刑は解かれ、六月母を鉢に乗せ微笑しながら隠没したとも天上したとも伝えられています。


この絵は「小角が六十九歳の大宝三年(703)、母を鉢に乗せ、自らは草の葉に座って海に浮かびながら唐の国に渡った」と言う『役君形成記』の内容に近いものです。

 役行者は、自書記録を一切残しておりません。従って、非常に謎が多くカリスマ性の強い呪術師であると言えます。そのカリスマ性からか大変多くの書物に登場します。「日本霊異記」「役君形成記」「役行者本記」「役行者古縁起」はほんの一部です。後世になって伝承を元に書かれたものが多く、その為詳細が統一されませんので出生年、没年共に確定されません。634~701年と言うのが通説のようです。


沿革

634年
大和国葛城上郡茅原郷に生まれる。
647年(13歳)
毎夜葛城の峰によじ登り、暁になると帰ってくるのを日常とした。
651年(17歳)
家を出て修行に入る。
667年(34歳)
初めて大峯に登り、八経ヶ岳、小篠、釈迦ヶ岳で修行す。
680年(47歳)
大峯の深仙に住み修行す。
684年(51歳)~
相模の八菅山で薬師佛の秘法を修める。
羽黒山でも修行す。
699年(66歳)
伊豆に流される。
700年10月
死刑を宣告される。
701年1月(68歳)
罪が許される。黒色長冠を賜り国師となる。
701年6月
母を鉢に乗せ隠没す。天上す。